【季節のしつらい稽古 第7期】2023年度 行事や祝祭の由来、古典資料、和歌、ちなむ禅語 などに触れ、古きことをふまえつつも今を生きる 自分らしい、ものがたりのあるしつらいを目指し ます。一年を通して…
日本着付学術会様にお招きいただきまして、赤坂のホテルニューオータニにて講演をさせていただきました。お題は「着物にちなむ習わしと、お盆のしつらい」。200名弱のご参加の皆様方とのご縁に心から感謝です。
端午の節供。今年のしつらいものは、菖蒲の兜包み。添えものは旬の松の芯。教室の話のお題を「競」としたのは、端午の慣わしの競舟、競り馬などから。「競」という文字の「二人並び、尊いものに向かい、舞う」という…
4月8日は灌仏会。お釈迦様の誕生を祝う日となっています。国により違いを魅せるお釈迦様の誕生の日に、どんな背景があるのか眺めていく楽しみがあります。毎年、この日はお釈迦様にちなむお話を考えていますが、今…
季節のしつらい、秋谷四季教室、今週末から第三期がはじまります。第一回目のお題は、桃の節供。海や山の力を借りて邪気払いをしたという系譜のしつらいもの、貝花を作ってまいります。今回はとっても美しい日本産の…
2019年1月30日 葉山文化園企画 広田千悦子とめぐる「季と節の会」第四回 「節分のしつらいと鬼の話 立春を迎える膳」を 〜神楽坂日本料理教室「一二三庵」にて開催します。 今回のお題は節分のしつらい…
日本家屋スタジオ秋谷四季でのお正月飾りの教室のお知らせさせていただきます。今年も青藁でしめ縄やお正月飾りをつくってまいります。残席の少ないところはお早めのお申し込みをおすすめします。 ①12月21日(…
・鎌倉ロータリークラブ 終了しました ・銀座三越 終了しました ・作法協会 終了しました ・藤沢助産院 11月18日 ・ペリエ千葉 11月 ・JA名古屋 11月27日 ・大和ハウス 2月6日 ・…
お盆の教室を開催します。 お盆にまつわる話と今年は神聖な力を持つといわれている生のまこも葉を使い、 精霊舟に見立てたしつらいものをつくります。 今期は各所で七回に渡って教室を開催していますが、その最終…
季節のしつらい 秋谷教室の募集です。 祈りのかたち/第二期 源流を学び、古典に触れ、一呼吸。 古の人々の思いに寄り添いながら、自然の素材を使い、 それぞれの祈りのかたちを季節のしつらいに託していきます…
日本家屋スタジオ秋谷四季にて開催のしめ縄講座のお知らせです。 お正月飾りのしめ縄は生活の場にサンクチュアリ(聖域)をつくるためのかたち。古来、人々はどんな気持でしめ縄を綯い、縁起ものをみ…
新しくはじまった秋谷四季の講座「広田千悦子の季節のしつらい講座 祈りのかたち12ヶ月」の第二回目のお知らせです。10月7日(土)14時から16時30分、月遅れの「重陽の節供のしたく」となります。別名…
お盆の講座、今年のラスト回です。中国仏教の盂蘭盆会+日本の祖霊の祭り+収穫祭などが由来の日本のお盆。暮らしのなかで生まれた様々な想いが入り交じる、生きているものにとっても大切な時間です。今年は精霊舟に…
七夕も地域や時代によってさまざまな顔を見せる節供のひとつです。たくさんあるならわしやお話からどんな組み立てにしていこうか、想いをめぐらせ、考える機会は私にとって大切な時間です。そして、みなさまとお目に…