お知らせ

■オンラインストアのお知らせ 

2023年06月06日

しつらいと稽古のオンラインストア、オープンしました。

■季節のしつらい稽古 第7期新規募集中です 

2023年01月11日

新しい稽古場にて、第7期のお稽古がはじまります。 お申し込みお待ちしております。

■2023年度 季節のしつらい場稽古 第七期は12月25日頃より開始します。 

2022年11月23日

季節のしつらい場稽古生徒さん新規募集は12月25日頃より開始します。 今しばらくお待ちください。

■しつらいこよみ 今年も販売開始です。 

2022年11月23日

しつらいこよみ お申し込みフォーム ▶︎    

■2022年 月見の動画稽古 参加者募集中です。 

2022年09月02日

お申し込みはこちらから▶︎

お知らせ一覧

ご挨拶

こんにちは。
日本の行事室礼研究家の広田千悦
子です。

日本や世界には季節のならわしや祈りのかたちが
たくさん
あります。それは四季折々や人生の中で
境界線、borderに立ち
止まるひととき。

自然に恵まれる一方、天災も多く、山や海に寄り
添いながらも、その力に畏敬の念をいだき続けて
きた日本人にとって、自然に根づいた感謝や祈り
時間でした。

失われていくならわしも数多くありますが、祝祭
のために立ちどまり手を動かし、もの想う

きはたくさんの贈り物を私たちに
届けてくれます。

たとえば
秋を染める葉色は胸の内をあたため
凛とした空気は真実を観る思考を育み
見えないものにも目をむけようとする
気持ちが自
分の中に確かにあることを教えてくれます。

眠りについていた感覚は目覚め、季節や人生に触
れる時を重ねるうちに、
いのちの奥行きは深まり
何気ない日々や出会いは彩られ、いつかやって
る別れのときをも豊かにしてくれることでしょう

また、季節のうつろいとは太陽や地球、月の満ち
欠けなど、星々の動きや
めぐりによって生まれる
もの。季節の
ふしめの祝祭は、宇宙の秩序をふだ
の暮らしに取り入れる方法でもあるのです。

現代における季節や人生のならわしは、薄れゆく
自然や季節とわたしたち
の関わりをつなぐ架け
のひとつ。あたらし
い時代の役割を得た日本や世
界のなら
わしのダイバーシティ、

皆様とご一緒に楽しむことができたら幸いです。

 

お仕事
文藝春秋 講談社 主婦の友社 技術評論社 幻冬舎 三笠書房
KADOKAWA 小学館 徳間書店 宝島社 マガジンハウス
世界文化社 家の光協会 ソフトバンククリエイティブ PHP出版
扶桑社 阪急コミュニケーション 朝日新聞出版 読売新聞
東京新聞 中日新聞 朝日新聞 銀座三越 れいろう 東急
NHK文化センター CHANEL  NHK  パナホーム MY LOHAS
三井不動産 草花木果 TBS   TOKYO FM  FM横浜 J−WAVE
FMブルー湘南 春華堂 SUNデザイン研究所   鎌倉きものせいた
鎌倉ロータリークラブ 第一園芸   葉山文化園 大和ハウス
日本橋高島屋 YANASE  神奈川新聞 スタイル朝日 一二三庵
円覚寺 浄楽寺 清流  くらしのこよみ

 <連載中> 東京新聞 中日新聞 第一園芸 YANASE  清流

<講演/トーク/対談実績>
JA 作法協会 鎌倉ロータリークラブ 鎌倉教養センター 大和ハウス
お産カーニバル実行委員会  銀座三越  日本橋高島屋  学校教育関係等
銀座百点 クロワッサン 葉山文化園  日本着付学術会

ブログ

■季節のしつらい稽古 第7期新規募集のお知らせ

【季節のしつらい稽古 第7期】2023年度
行事や祝祭の由来、古典資料、和歌、ちなむ禅語
などに触れ、古きことをふまえつつも今を生きる
自分らしい、ものがたりのあるしつらいを目指し
ます。一年を通して行い、行事が日々の習慣とな
るようにつないでいくための稽古です。日本の行
事や風習だけでなく、日本の文化や信仰の土台に
ある多様な発想、本質などについて思索を重ね、
学びの機会としたいと思います。お稽古では、各
地や各時代の様々な習わしやしつらい、お供えも
のを試みていきます。時節の草花なども合わせて
楽しみながら、広く深く。季節のきざしやなごり
に心を向け、自らの軸をあたためていくひと時に
なれば幸いに存じます。
■季節のしつらい/基礎稽古 【手習い】
年間10回講座。
お稽古代 70,000円(稽古10回分)(税別/材料費別)
  材料費は月々2500円前後。
  稽古場使用料年間15000円(10回分)
(お稽古はじめの際に納入)

【2023年度 稽古予定】
(ご希望の曜日のクラスをお選びください)

①木曜午後 桜クラス
14時30分~16時30分    満席
②金曜午前 椿クラス
10時30分~12時30分     残席2
③金曜午後 木蓮クラス
14時30分~16時30分      残席1
④土曜午後 山茶花クラス
10時30分~12時30分      残席2

        木class  金class  土class
①桃の節供    2月23日 24日   25日   終了
②灌仏会     3月23日 24日   25日
③端午の節供   4月27日 28日   29日
④夏越/水口   6月1日   2日     3日
⑤七夕      6月29日 30日 7月1日
⑥盆       8月10日  11日   12日
⑦月見      9月21日    22日     23日
⑧菊        10月26日    27日     28日
⑨正月       12月21日     22日     23日
⑩節分     1月25日      26日     27日

※諸事情により、日程や内容が変更になる場合が
あります。
※前年度同様、コロナウイルス の感染者数動向な
どにより材料をお届けし、動画稽古とさせていた
だく会がある場合があります。
※ご欠席の場合は保存可能な材料のみ発送可。
(梱包発送代がかかります)
稽古代の加算により動画稽古への切り替えも可。

【稽古場】

※お稽古場が秋谷四季から移転になります。

お稽古場「浄楽寺」

神奈川県横須賀市芦名2-30-5
横須賀線「逗子駅」もしくは京浜急行「逗子・
葉山」からバス/車で約30分。駐車場あり。
お稽古のうち1、2回は近隣の稽古場になる
可能性あり。
(詳細はお申し込みの方にお知らせします)

 

【稽古のお申し込みはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■季節のしつらい/動画稽古クラス

ご自宅に季節のしつらいの材料をお届けするクラス
です。ご自身のペースで、日本の行事や季節感を自
分らしく楽しみたい方に。日本の行事室礼研究家の
広田千悦子が選ぶ季節の花材、しつらいの材料、
季節行事に因む茶をしつらいのお稽古箱としてご自
宅にお届け。ご都合のよいお好きな時間に自分のペ
ースでお稽古したい方向き。録画された動画をご覧
いただきながら、しつらいを試みていただくクラス
です。出来上がりのお写真 をお送りいただければ、
行事のしつらいや花についてメールなどでアドバイ
スさせていただきます。正月、節分、桃の節供お稽
古はじめは正月、節分、桃の節供からをお選びいた
だきます。全国からご参加可能なクラスです。
一回のみの参加も可能です。動画稽古だけでは心許
ない方、他の方のしつらいもご覧になりたい方や直
接ご質問されたい方はオンライン茶論にご参加くだ
さい。(参加費はお稽古代に含む)

【内容】

■野菊クラス(年間5回)残席2
盆と正月を中心に、春、初夏、夏の行事を愉しむ
クラス。
(桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、正月)

■蓮クラス (年間7回)残席2
早春から晩秋の節供、そして盆と正月。季節感を
ほどよいリズムで味わうクラス。
(節分、桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、
菊の節供、正月)

■松風クラス(年間10回)残席2
一年を通し、節目ごとに訪れる季節や行事を存分
に堪能するクラス。
(節分、桃の節供、灌仏会(花まつり)、端午の
節供、夏越(水口)、七夕、お盆、月見、
菊の節供、正月)

■月ごとのお題

①二月  節分      ⑦八月  お盆
②三月  桃の節供    ⑧九月  観月
③四月  灌仏会     ⑨十月  菊の節供
④五月  端午の節供   ⑩十二月 正月
⑤六月  夏越し 水無月
⑥七月  七夕

*******************************************************************************
▶︎動画稽古のお申し込みはこちら
または
akiyashiki12@gmail.comにて承ります。

■2022年月見の動画稽古 参加者募集中です。

お月見の動画稽古、募集開始します。

今回はしつらいのお道具「折敷」がつく会の稽古となります。

場稽古は年間満席となっておりますが、動画稽古はお席ございます。

締め切りは9月4日まで。
お席がなくなり次第、受付終了となりますのでお早めのお申し込みお待ちしております。

単発動画稽古  2席
年間動画稽古  4席

今年は9月10日に
中秋の名月を迎えます。

お盆も過ぎて
秋らしい空気が満ちていく中、
悠久の時を経ても変わらぬ姿を保つ
月とともに過ごし、安堵の機会となれば幸いに存じます。

今年の月見のしつらいは三種。
詳細はお申し込みの方にお知らせいたします。

■しつらい〈1種目〉
【十五夜花】
月明かり、旬、玉兎に見立てた花を
十五夜花として供えます。

■しつらい〈2種目〉
【玉兎の折】
月の兎に見立てた折りものを。

■しつらい〈3種目〉
しつらいの道具「折敷」を用い、
江戸末期の宮廷行事から広がり、
民間でも楽しまれたという習わしを形にして、しつらいを試みてまいります。

お申し込みは
こちらからからお待ちしております。

▶︎申し込みフォーム

 

材料の発送、動画配信は9月7日頃の予定です。

これから秋も深まる季節、
お稽古でのご縁をお待ち申し上げております。

季節のしつらい【動画稽古】端午の節供からの5月生の募集中

■季節のしつらい/動画稽古クラス

ご自宅に季節のしつらいの材料をお届けするクラス
です。ご自身のペースで、日本の行事や季節感を自
分らしく楽しみたい方に。日本の行事室礼研究家の
広田千悦子が選ぶしつらいの材料、季節や行事に因
む茶を、しつらいのお稽古箱としてご自宅にお届け。
ご都合のよいお好きな時間に自分のペースでお稽古
したい方向き。録画された動画をご覧いただきなが
ら、しつらいを試みていただくクラスです。出来上
がりのお写真 をお送りいただければ、行事のしつ
らいや花についてメールなどでアドバイスさせてい
ただきます。ご希望の月からスタートできます。
全国からご参加いただいているお稽古です。

【内容】
❶稽古/録画動画配信による稽古です。しつらいの
写真をお送りいただけばメールなどにて、アドバ
イスを受けることができます。
❷しつらいのお稽古箱/お稽古帖、しつらいの材
料、季節の茶
❸梱包代
❹送料(送料代がプラスになる地域があります。下
記をご確認ください)
❺オンライン茶論

※お好きな月からスタートできます。
※オンライン茶論つき(30分から1時間ほど)
(原則、しつらいの材料発送後の夜を予定していま
す。しつらい作成後にご参加いただいてご自習だけ
だとご不安な方や、他の方のしつらいを見て学びを
深めたい方、ご質問などにご利用ください)

■野菊クラス(年間5回)盆と正月を中心に、
春、初
夏、夏の行事を愉しむクラス。
(桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、正月)
55,000円(税込)稽古代、材料費、梱包代、送料込み

■蓮クラス(年間7回)早春から晩秋の節供、
そして
盆と正月。季節感をほどよいリズム
で味わうクラス

(節分、桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、菊の節供、正月)
 77,000円(税込)稽古代、材料費、オンライン茶論、梱包代、送料込み

■松風クラス(年間10回)一年を通し、節目ご
とに訪
れる季節や行事を存分に堪能するクラス。
(節分、桃の節供、灌仏会(花まつり)、端午の節
供、夏越(水口)七夕、お盆、月見、菊の節供、正月)
110,000円(税込) 稽古代、材料費、オンライン茶論、梱包代、送料込み

 

■動画稽古体験
稽古体験 6月夏越の稽古 限定オープンします。
一回 稽古代 6,000円
材料費 2,500円
梱包発送代 1,500円〜
合計    10,000円(税別)

■お申し込みフォームはこちら。
もしくはakiyashiki12@gmail.comまで

■月額払いもございます。お問い合わせくださいませ。

【送料について】
関東、南東北、信越、北陸、中部の方は追加料金ございません。
以下の地方にお住まいの方は下記の送料代が追加になります。

〈関西、北東北地方〉110円×回数分(5回クラス550円、7回クラス770円、10回クラス1100円)
〈中国・四国地方〉 220円×回数分(5回クラス1100円、7回クラス1540円、10回クラス2200円)
〈北海道・九州地方〉440円×回数分(5回クラス2200円、7回クラス3080円、10回クラス4400円)
〈沖縄地方〉    770円×回数分(5回クラス3850円、7回クラス5390円、10回クラス7700円)

 

■月ごとのお題(発送時期は予定です。変更になることもありますのでご了承ください)

①二月(1月末発送)節分 ②三月(2月末発送)桃の節供 ③四月(3月末か4月初旬発送)灌仏会
④五月(4月末発送)端午の節供 ⑤六月(6月初旬発送)夏越し 水無月
⑥七月(6月末か7月初旬発送)七夕 ⑦八月(8月初旬発送)お盆
⑧九月(9月初旬発送)観月 ⑨十月(10月初旬発送)菊の節供 ⑩十二月(12月中旬発送)正月

季節のしつらい【動画稽古】お申し込み受付中です。灌仏会からの3月生は四席です。お申し込みお待ちしております。

■季節のしつらい/動画稽古クラス

ご自宅に季節のしつらいの材料をお届けするクラス
です。ご自身のペースで、日本の行事や季節感を自
分らしく楽しみたい方に。日本の行事室礼研究家の
広田千悦子が選ぶしつらいの材料、季節や行事に因
む茶を、しつらいのお稽古箱としてご自宅にお届け。
ご都合のよいお好きな時間に自分のペースでお稽古
したい方向き。録画された動画をご覧いただきなが
ら、しつらいを試みていただくクラスです。出来上
がりのお写真 をお送りいただければ、行事のしつ
らいや花についてメールなどでアドバイスさせてい
ただきます。ご希望の月からスタートできます。
全国からご参加いただいているお稽古です。

【内容】
❶稽古/録画動画配信による稽古です。しつらいの
写真をお送りいただけばメールなどにて、アドバ
イスを受けることができます。
❷しつらいのお稽古箱/お稽古帖、しつらいの材
料、季節の茶
❸梱包代
❹送料(送料代がプラスになる地域があります。下
記をご確認ください)
❺オンライン茶論

※お好きな月からスタートできます。
※オンライン茶論つき(30分から1時間ほど)
(原則、しつらいの材料発送後の夜を予定していま
す。しつらい作成後にご参加いただいてご自習だけ
だとご不安な方や、他の方のしつらいを見て学びを
深めたい方、ご質問などにご利用ください)

■野菊クラス(年間5回)盆と正月を中心に、
春、初
夏、夏の行事を愉しむクラス。
(桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、正月)
55,000円(税込)稽古代、材料費、梱包代、送料込み

■蓮クラス(年間7回)早春から晩秋の節供、
そして
盆と正月。季節感をほどよいリズム
で味わうクラス

(節分、桃の節供、端午の節供、七夕、お盆、菊の節供、正月)
 77,000円(税込)稽古代、材料費、オンライン茶論、梱包代、送料込み

■松風クラス(年間10回)一年を通し、節目ご
とに訪
れる季節や行事を存分に堪能するクラス。
(節分、桃の節供、灌仏会(花まつり)、端午の節
供、夏越(水口)七夕、お盆、月見、菊の節供、正月)
110,000円(税込) 稽古代、材料費、オンライン茶論、梱包代、送料込み

 

【送料について】
関東、南東北、信越、北陸、中部の方は追加料金ございません。
以下の地方にお住まいの方は下記の送料代が追加になります。

〈関西、北東北地方〉110円×回数分(5回クラス550円、7回クラス770円、10回クラス1100円)
〈中国・四国地方〉 220円×回数分(5回クラス1100円、7回クラス1540円、10回クラス2200円)
〈北海道・九州地方〉440円×回数分(5回クラス2200円、7回クラス3080円、10回クラス4400円)
〈沖縄地方〉    770円×回数分(5回クラス3850円、7回クラス5390円、10回クラス7700円)

 

■月ごとのお題(発送時期は予定です。変更になることもありますのでご了承ください)

①二月(1月末発送)節分 ②三月(2月末発送)桃の節供 ③四月(3月末か4月初旬発送)灌仏会
④五月(4月末発送)端午の節供 ⑤六月(6月初旬発送)夏越し 水無月
⑥七月(6月末か7月初旬発送)七夕 ⑦八月(8月初旬発送)お盆
⑧九月(9月初旬発送)観月 ⑨十月(10月初旬発送)菊の節供 ⑩十二月(12月中旬発送)正月

*******************************************************************************
または
akiyashiki12@gmail.comにて承ります。

■2022年カレンダー しつらいこよみ ご予約受付中 

12ヶ月の季節や行事のお供えもの、祈りにちなむ広田千悦子のしつらいの写真とその由縁で綴る、
【しつらい こよみ】カレンダー2022年度版をご予約開始です。壁掛けにちょうどよいB4サイズ。13枚綴り。          お箱に入れての発送となりますので、ちょっとした贈り物にもご利用ください。ひと月めくる度に行事や季節ごとのしつらいがそこにあるような、凛と静かな空気に包まれていくことでしょう。
11月中旬頃の発送になります。お申し込みはこちら。

 


たとえばこちらは5月のページ。さまざまにある端午の節供のしつらいの中から
今年は飾り粽を選びました。粽を神聖な山のように象り、時節の花、射干を添えています。

新月や満月、新暦、旧暦の行事、土用なども盛り込み、
ご自身のお気持ちやライフスタイルに合わせたしつらいを
楽しんでいきたい方のためのこよみになりました。

 

■英語ページとYoutube英語チャンネル ChiekoHirotaJapan Channel 開設しました。

このたびご縁をいただき、文化庁の補助事業として、季節のしつらい「1月:正月」「2月:節分」「3月:桃の節供」を高画質で撮影・編集した動画を制作し、YouTubeの「広田千悦子チャンネル」にて配信しております。海外の方にもご紹介できますように、この3本の動画に英語の字幕を入れた英語バージョンも制作し、YouTubeに英語チャンネル “ChiekoHirotaJapan Channel” を開設しました。季語や趣を含む言葉の翻訳は、字幕ツールではなかなか表現を掴むことができないものです。奥行きのある日本文化を、ことばと映像からお楽しみいただければ幸いに存じます。

HPにも英語ページを作成いたしましたので、外国人のお知り合いなどにぜひご紹介頂ければと思います。

●Youtube日本語チャンネル

●YouTube英語チャンネル

●HP英語ページ

I am delighted to announce that I had an opportunity to introduce Japanese seasonal customs and traditions in the form of “shitsurai” through those videos on my YouTube channel with the support of Bunka-Cho, Agency for Cultural Affairs, Government of Japan.

“Shitsurai” refers to “seasonal decoration or the setting up of ceremonial spaces”, and I have introduced “shitsurai” of “Shou-gatsu”, New Year (January), “Setu-bun”, Ward off evil on New Year’s Eve (February), and “Momo no Sekku”, The Peach Flower Blossom Festival (March) in my videos with English subtitles. 

Instead of relying on the auto-translate functions or software that can’t translate the subtle expression of “ki-go”, seasonal words, which are often used in Japanese poetry, and the quaint words accurately, we made an effort to translate the original Japanese words carefully so that you can enjoy the depth of our culture through both visual images and words.

The wish I have for those videos is that rather than them merely being viewed as “exotic Japanese customs” and curious things from a distant land, is that I hope they give people an opportunity to realize that everybody has a common sensitivity no matter where they live in the world.

By pausing as the seasons change and feeling something while gazing at the nature and plants around you, respecting something which is small and beautiful that gives you power, it provides the time for “appreciation and prayer for something which cannot be seen”, something which people should have in common. I would be delighted if my videos inspire you to enjoy the profound world lying in everyone’s daily life.

*YouTube Channel: https://www.youtube.com/channel/UC8q_GnvnLwYXGhHD4a5GlwA

*English Website: http://hirotachieko.com/english-page

 

■『にほんの行事と四季のしつらい』新刊が発売になりました。

 

新刊『日本の行事と四季のしつらい』が世界文化社より新刊が発売になりました。

新刊キャンペーンをはじめます。
お申し込みいただいた方、先着30名様には
サイン本と季節のしつらいカード一組プレゼント中です。
ぜひお申し込みお待ちしています!

お申し込みはこちらから▶︎

ちなみにサインはこんな感じです。

今回の本には毎月、「今月の覚書」として
その月の旬のもの、まつり、禅語をいくつかご紹介しています。
パラリとめくってどんな季節なのかなあ、と旬のものや言葉で
なんとなく感じられるように。
そしてしつらいのアイディアが生まれるように。
お役にたてていただきたいと思います。
その禅語の中からセレクトし、サインにことばを添えさせていただきます。

春が本当に待ち遠しい冬となりますが、
魂に力をたくわえる
冬の御籠りの時間に、お楽しみいただけますように!

 

 

◼︎梅見と涅槃会 鎌倉 宝戒寺にて 開催します。 

葉山文化園企画、広田千悦子とめぐる「季と節の会」第八回は、
鎌倉宝戒寺さまにて、梅見と涅槃図の絵解きを行います。
しつらいは、早春と涅槃会にちなむものを。
今回の会場は、さまざまな梅につつまれる鎌倉 宝戒寺さま。
二月十五日に公開される仏涅槃図を拝観しながら、
お釈迦様の最後の旅を表す涅槃図にちなむお話などさせていただきたいと思います。

本堂で仏涅槃図を拝観したあとは、広林庵から見えるお庭を見ながらゆったりとお抹茶を。

お席残りわずかになりました。お申し込みお待ちしております。

【場所】鎌倉 天台宗 金龍山 宝戒寺 広林庵
【時】二月十五日     ①午前の部10時半〜12時半   ②午後の部 14時半〜16時半
【会費】1万円(税込) 拝観料、お抹茶と菓子付き
梅の花枝、涅槃団子など手土産付き

 

お申し込み/お問い合わせ 葉山文化園 0468763188 担当/反田
akiyashiki12@gmail.com

 

お問合せ